(小杉湯様より許可を得て掲載:photo by小杉湯)

昭和8年創業した老舗銭湯の歴史

(小杉湯様より許可を得て掲載:photo by小杉湯)

小杉湯を前にして目に飛び込んでくるのは、
90年来の歴史を誇る宮造りの建築

登録有形文化財と認められ
長年地域の人々に愛されてきた風格は、
まさに粋な味わいそのもの。

時を重ねた木材の温もり、
磨き上げられた床、
昔懐かしい番台の佇まい。

壮観な建物が見守ってきた内観は、
どこかほっこりする空気に包まれ、
心が安らぐ光景となっている。

小杉湯Xより許可を得て掲載)

入浴施設の主役である浴場は、

きれいで、清潔で、きもちのいいお風呂を沸かすこと

という小杉湯の誇りが目に映る。

浴場へ足を踏み入れた先には、
銭湯の象徴たる雄大な富士山の壁画と、
真っ新で洗練された白タイルが輝きを放つ。

小杉湯Xより許可を得て掲載)

その空間では古き良き伝統を守りながらも、
清潔で快適な空間を提供しようとする、
いまを大切にする姿勢が表現されている。

古往今来の流れが混じり合い、
伝統と時代のニーズが融合している。

このコントラストから、
小杉湯が大切にしている、
変わらずにいるために、変わりつづける」ための
銭湯経営への信念が強く感じられる。

小杉湯Xより許可を得て掲載)

湯上がりにはロビーから
お客さんたちの会話が聞こえ、
近所のお茶の間のような
温かいやりとりが自然と生まれる。

何気ない会話ができる空間という、
銭湯が育んできた
人と人との繋がりを大切にする文化が、
今も確かに息づく場所だ。

町に、人に求められる銭湯

小杉湯Xより許可を得て掲載)

小杉湯に足を運ぶお客さんは、
とても幅広い客層が見て取れる。

訪れる人々が様々に、
各々が何を求めるかの違いにより、
小杉湯全体の空気を生み出している。

日常の場としての銭湯、
非日常の体験としての銭湯、
その両方を叶える銭湯。

生活行為としての日常性と、
生活から離れるための非日常性

その両方を求めて、
わざわざ様々な銭湯に旅をしている。
そんな人もいるのだろう。

町に根付きながらも、
町から切り離された特別な空間では、
失われた可能性を感じることもある。

それが何なのかは人それぞれで、
家族の団欒や人との触れ合いかもしれないし、
反対に一人の孤独な時間なのかもしれない。

銭湯の未来に向けた店づくり

(小杉湯様より許可を得て掲載:photo by小杉湯)

銭湯がこれからの世代に必要か」

小杉湯の様々な取り組みからは、
この問いと向き合う姿勢を感じる。

50年・100年先に残る銭湯を手掛ける
という強い信念のもと、
銭湯の存在そのものに
自問自答をくり返すことで、
社会に銭湯が必要であることを
証明しようとしている。

銭湯への愛が伝わる試みの数々は、
銭湯の可能性を厳しく突き詰めた
経営努力によるものに違いない。

小杉湯Xより許可を得て掲載)

銭湯はケの日のハレとして、
日々の生活の中に溶け込み、
微かな非日常を与えてくれる。

命を洗う場として社会に存在し、
その役割を果たすために何をすべきか。

銭湯の未来を探り、
多くの人を魅了し続ける。
そんな小杉湯の活動を、
銭湯に通う者として見守っていきたい。

老若男女に愛される超人気銭湯♪
サウナなしでも愛される理由がある!

小杉湯の推しポイント

「きれいで、清潔で、きもちのいいお風呂」

小杉湯Xより許可を得て掲載)
小杉湯Xより許可を得て掲載)

おすすめポイント

変わり湯

小杉湯Xより許可を得て掲載)
小杉湯Xより許可を得て掲載)
小杉湯Xより許可を得て掲載)

ミルク風呂

(小杉湯様より許可を得て掲載:photo by小杉湯)

ロビー

小杉湯Xより許可を得て掲載)

湯上りの飲み物

その他のポイント

小杉湯Xより許可を得て掲載)
  • 水風呂は20度とマイルドな冷たさ
  • 脱衣所は伝統的な銭湯建築ならではの
    美しい空間が広がる♪
  • 洗い場脱衣所のドア付近に、
    大き目のラックが置かれている
小杉湯Xより許可を得て掲載)

ゆるやかなつながり
心地良い安らぎを感じられる、
生活に寄り添った名銭湯♪

銭湯データ・地図

詳細 【温度/人数の目安】

  • ミルク風呂 【41度/5人】
  • 熱湯 【43.5度/3~4人】
  • ジェット 【41.5度/4人】
    (座風呂・ハイパワー・ボディ)
  • 水風呂 【20度/3人】
  • 立ちシャワー×2
  • カラン×26(男性側)
  • 小物置きのラック
    ※脱衣所にもあり

③3種のジェットが備わる。
 1名ほど湯舟で待機できる余裕あり。

その他設備情報 【ロッカー・ドライヤー・シャンプー・駐輪場】

ロッカー
シャンプー・ボディソープ
ドライヤー
駐輪場

〇 【駐輪スペースあり】
※高円寺駅にも駐輪場あり

料金

入浴料

公衆浴場入浴料金に準ずる

貸出タオル

フェイスタオル:100
バスタオル :200

施設情報

店名 小杉湯
住所 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3丁目32−17
営業時間 平日  14:00-25:30
土日祝 8:00-25:30
定休日 木曜日
HP https://kosugiyu.co.jp/(公式HP)
SNS https://x.com/kosugiyu(X)
https://www.instagram.com/kosugiyu_sento/(instagram)
※本原稿の情報は2025年4月27日時点

JR中央線「高円寺駅」より徒歩4分

(小杉湯様より許可を得て掲載:photo by小杉湯)

「半径500mのまちづくり」
町全体を家のような居心地にする、
新しいライフスタイルを発信!

これからの住み方を提案する、
新たな暮らしの拠点として
注目のシェアスペース。

平日と週末で使い方を選べる♪
詳しくは「小杉湯となりHP」をご覧下さい。

シェスペースだけでなく、
こだわりのドリンク等を提供され、
小杉湯の湯上りに最適な一杯を飲める♪

「ドリンクのテイクアウト」は毎日営業、
「カフェ」は土日限定の営業です。

【となりスタンド】
テイクアウト利用でも、
店先のベンチでくつろげます。
(営業時間は13:00-21:00)

【となり喫茶】
土日限定で営業されるカフェでは、
店内でドリンク・軽食をいただける。
(営業時間は09:00-13:00)

周辺情報

グルメ

中華料理 太陽軒

上品な味を感じる丁寧な町中華。
テイクアウトもOKで使い勝手抜群♪

銭湯

なみの湯

珍しいお湯のプールが楽しめる銭湯。
お湯が熱めで湯舟も深め。