緑寿庵清水はどんなお店?

日本一《美味しい》金平糖の専門店

※本文中の記述は個人の感想であり、
 公式の見解ではないため、
 表現内容については
その旨ご了承下さい。

緑寿庵清水の推しポイント

\ こんな人におすすめ! /

本店のほか、
京都は祇園四条東京は銀座
それぞれに店を構える。
一等地に馴染んでいる店構えが、
緑寿庵清水の品格を物語る。

日本一の金平糖である理由

一の線を追求する職人業

(銀座緑寿庵清水チャンネルより)

金平糖の製法はシンプルであるため、
僅かな違いが味に大きな差を生む。
誤魔化しの効かない作業の連続で、
高度な職人の技術が要求される。

緑寿庵清水は、
材料選びや製造過程に
妥協なきこだわり
を徹底する。

金平糖の本当の美味しさを追求し、
本物を求める真摯なお客さんを信じて、
最高の金平糖を提供している。

金平糖は核と呼ばれる素材に
糖蜜をくり返し掛けて作られるが、
一般的に核にザラメ糖が多く使用される中、
緑寿庵清水では厳選した「イラ粉」を使用する。

ザラメ糖よりもコストが高くなり、
水分管理も難しくなると想像できる一方、
イラ粉は粒子が細かく均一なため、
食感が良くなると考えられる。

非常に細かく砕かれたモチ米を核として、
半月以上の長い時間を掛けて
ようやく一粒の大きさを作り上げる。

緑寿庵清水の大きな特徴として、
素材豊かな風味が挙げられる。

金平糖に香りを付けること自体、
非常に難しく異例であるにも関わらず、
数十種類を数える芳醇な糖蜜が扱われる。

それらの糖蜜は研究を重ね、
厳選素材を配合した特製品となっている。

素材を加えると砂糖の結晶化が難しくなり、
モノが違えばそれぞれ配合も変わるため、
共通したレシピは存在しないという。

それ故に新商品を作ることは、
常に未知との葛藤を伴う行為に当たり、
伝統と革新の融合そのものと言える。

心を打つ美味しさ

一般的な金平糖のような
角ばったガリっとした感じではなく、

緑寿庵清水の金平糖は、
粒に丸みが感じられる
ぽりっとした繊細な食感をしている。

とても品の良い口当たりをしていて、
砕けた金平糖の欠片が
サラサラと舌先で溶けていく感覚。

最後まで丁寧に味わえば、
核となるイラ粉の微かな弾力に気が付く。

時間を掛けて糖蜜の衣を纏い、
純度の高い結晶が幾重にも重なる。

なめらかで軽やかな口当たりとなり、
口に含んでいる時間を長くして、
一粒一粒をじっくり味わい、
味が消えるまで堪能したくなる。

瞬間、口いっぱいに広がる
豊かな風味
とだけ向き合えば、
製造に費やした時間に想像が及ぶ。

職人さんの仕事に触れた気にもなり、
単なる味覚以上の感動を味わえる。

余談ながら店舗に訪れた際には、
いつもお店の方が味見を勧めて下さる
高級店にしては珍しいサービスだが、
そこに緑壽庵清水の自信が窺える。

味わうことで金平糖の概念に囚われず、
既存の価格や味から離れ、
目の前の品物とだけ向き合えるようになる。

敷居は高く感じるかもしれないが、
実際にお店を訪れると、
その間口の広さ懐の深さに安心する。

“ハレの日”に相応しい品格

緑寿庵清水の金平糖は美しい。
その造形美のためには、
いくつもの条件を満たさねばならない。

回転する角度、速度、そして温度
それらが蜜の濃度を一定にすることで、
美しいイガ(金平糖の突起)が生まれる。

釜の状態を常に調整する必要があり、
その判断は金平糖の流れ落ちる音に委ねられる。
さながら金平糖の声を聞き、
その求めに応じる作業をくり返す。

時間の流れと真摯に向き合って、
愛情を注ぐ姿勢なしには成しえない美しさ。

また本店では数十年物の金平糖が展示され、
歴史的な年月の長さを垣間見える。
一子相伝による屋号の重みが伝わってくる。

製造期間の長さと歴史の重み。

時の流れを抜きにして語ることができない、
丹精込めて作られる「一の線」の金平糖

時節の節目を祝うご進物として
これ以上適格な品はないのかもしれない。

商品紹介

商品内容については、
公式HP(本店)(銀座店)に記載があり、
写真付きで限定品も紹介されています。
詳しくはそちらもご参照ください。

小袋

【定番の味について】

小袋や詰め合わせにて購入可能で、
一年を通して製造されている定番品。
13種類の豊かな味わいが用意される。

  • 蜜柑
  • 檸檬
  • メロン
  • 林檎
  • ニッキ
  • 生姜
  • バニラ
  • パイン
  • バナナ
  • 天然水サイダー
  • 巨峰

季節・歳時限定品

特選金平糖、究極の金平糖

味わったことのない格別の風味♪
香りが濃い一粒は満足感が非常に高い。

茶道専用(厳選玉あられ)

金平糖の可能性を広げた品の良さ♪
爽やかな風味は驚きの一言。

ご進物について

  • 様々な場面での贈答用に適した、
    美しい包装が豊富に用意される
  • 金平糖の品格をいっそう高める
    器にこだわった品も取り扱う
  • 慶祝用ほかご進物に最適な装い

美しい味わいの金平糖を味わうと、
最も格式ある御菓子ではないのか、
などと思わず唸ってしまう。

大衆的な砂糖菓子を、
芸術の域まで高めた職人業に脱帽する。

百貨店・通販・予約について

直営店以外でも、
大手百貨店で購入することができる。
東京なら「日本橋三越」、「伊勢丹新宿」。
京都なら「京都伊勢丹」で見かけました。

また限定品の予約も含め、
電話やFAXでも注文可能とのこと。
各直営店にて対応していただけるので、
お問い合わせの上ご確認ください。

実店舗について

本店(左京区)

伝統的な日本建築の美しさを放ち、
日本一の名店ならではの威厳が漂う。

慶応初期と銘打たれた大釜が展示され、
約180年というお店の歴史を垣間見える。

本店ならではの豊富な品数。
限定品や華やかな装いを、
実物で確認できる貴重な場所。

住所 〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町38番地の2
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜 (祝日は営業)
HP https://www.konpeito.co.jp/
SNS instagram:
https://www.instagram.com/ryokujuanshimizu/
※2025年6月30日時点

【市バス】
京都駅から17番「百万遍」下車2分
祇園から206番「百万遍」下車5分

【京阪電車】
出町柳駅(2番出口)下車10分

【タクシー】
「今出川鞠小路下ル」とお伝えとのこと

公式HPより参照

祇園 緑寿庵清水

風情ある街並みに溶け込んだ、
趣ある店構えが素敵な景観。

店内は白を基調としていて、
広々とした清潔感ある空間。

住所 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側570番地の122
営業時間 11:00~18:30
定休日 水曜 (祝日は営業)
SNS instagram:
https://www.instagram.com/gionryokujuanshimizu/
※2025年6月30日時点

京阪本線「祇園四条駅」より徒歩4分

銀座 緑寿庵清水

高級ブティックを想起させる
現代的に洗練された内外観が印象的。

銀座店限定の品も多く扱われていて、
革新的で豪華な味わいを堪能できる。

銀座三大手土産として、
個人的に度々お世話になっている。
東京に住みながらも、
緑寿庵清水を利用できることに感謝。

住所 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目2-1
営業時間 平日   11:00~19:30
土・日・祝 11:00~18:30
定休日 水曜 (祝日の場合は木曜日)
HP https://ryokujuan-ginza.shopinfo.jp/
SNS instagram:
https://www.instagram.com/ginzaryokujuanshimizu/
※2025年6月30日時点

東京メトロ銀座線「銀座駅」より徒歩3分
都営三田線ほか「日比谷駅」より徒歩4分

JR山手線「有楽町駅」より徒歩7分

「銀座 緑寿庵清水」の周辺情報

空也

銀座三大手土産の一つ。
言わずと知れた手土産のド定番。
ビジネスの場でも大活躍する抜群の知名度。

たちばな

銀座三大手土産の一角。
かりんとうを見て、美しいと思える名店。
大きさの違う2種類のみを提供する。
味ひとつで勝負する粋な老舗。